ワンオペ育児

ワンオペ育児のスムーズなお風呂の入れ方!使ってよかった便利なグッズも一緒に紹介します!

ワンオペ育児のお風呂の入れ方

ワンオペ育児のお風呂の入れ方問題

ママベビーのシャンプー

普段ワンオペで育児を頑張ってる方たくさんいらっしゃると思います。

かくいう私も平日はワンオペ育児です。

そのなかでも大変なのがお風呂。

赤ちゃんだけを入れる沐浴を卒業してから、子どもと一緒に入るようにしているのですがこれが結構な重労働なんですよねぇ。

私も慣れるまでは本当に大変でした。

たーめん
たーめん
せっかくお風呂入っても私の疲れは全然とれないやないかーい。

ワンオペ育児のお風呂の入れ方問題、皆さんどうしてるのでしょうか。

今回は、私がありとあらゆるやり方を試してみてから一番やりやすかったお風呂の入れ方を成長ごとにまとめました。

私が使ってみて良かったワンオペ育児のお風呂がラクになる便利なグッズも紹介します。

是非参考になれば嬉しいです。

ワンオペ育児のお風呂の入れ方

1ヶ月〜おすわり期

ベビービョルンのバウンサー

首がすわるまでのお風呂が一番気をつかうので大変ですよね。

この時期はベビービョルンのバウンサーに大変お世話になりました。

この時期のワンオペお風呂の入れ方は以下のとおり。

  1. 浴槽にお湯をためておく
  2. 脱衣所でバウンサーに子どもを座らせて待たせる
  3. 浴室のドアはあけたまま自分がシャワー
  4. 子どもをシャワー
  5. 一緒に湯船につかる

ひとりでおすわりができるようになるまでは、子どもは脱衣所でバウンサーで待たせて自分は先にシャワーをあびます。

浴室のドアは開けたままで子どもを見張りつつ早めにすませます。

バウンサーで待たせてる間に子どもが泣いても心を無にするしかありません…!

娘よごめんよ…!

おもちゃやおしゃぶりなどを与えて待ってもらうのも手です。

私はそうして乗り切りました。

ちなみに、バウンサーは出産祝いでもらったのですが、これがかなり役立ちましたよー!

ビョンビョン遊んだりしていてくれるし、折り畳んだらぺったんこになるので洗面所での収納も場所をとりません。

お風呂以外のリビングでも普通に使えるので、ワンオペ育児のママにとてもおすすめのグッズです。

種類はコットンタイプとメッシュタイプとありますが、断然メッシュがいいです。

赤ちゃんは汗っかきなので通気性のよいメッシュだと、頭・うなじ・背中にかけてのムレが気にならずにすみます。

暑い夏の時期や、寝てしまったときに心配しなくていいので、私はメッシュ押しです!

寒いときはブランケットなどをしいてあげれば特に問題ありません。

おすわり期〜たっち期

  1. 浴槽にお湯をためておく(少なめ)
  2. 一緒に浴室に入って子どもをシャワー
  3. 子どもを湯船に入れておもちゃなどで遊ばせておく
  4. 自分がシャワー

おすわりができるようになったらだいぶラクになります!

自分がシャワーしている間に子どもを湯船に入れて待たせておけるので手間もだいぶ省けます。

子どももひとりで脱衣所で待たされないで、一緒に浴室にいられるのでご機嫌そうです。

湯船でアヒルのおもちゃやガーゼなどで遊んだり楽しそうにしています。

お湯の量は、子どもがすわった姿勢でみぞおちくらいの高さになる量にしていました。

倒れたり溺れたりしないように目を離さないように要注意です。

自分のシャワーのあとは一緒に湯船につかってもよいし、そのまま一緒に上がってもよいです。

時短&節水できる入れ方

スイマーバのベビーバス

普段からお風呂につかる習慣がない私達夫婦はシャワーだけでいいのですが、子どもだけは湯船につからせたいので、ベビーバスを購入しました。

ベビーバスを使ったワンオペ育児のお風呂の入れ方は以下のとおり。

  1. 一緒に浴室に入り先に子どもをシャワー
  2. ベビーバスに入れて遊ばせておく
  3. 自分がシャワー

沐浴で使っていたリッチェルのベビーバスもちょうどよかったのですが、うちは穴が開いてしまったので長くは使えませんでした…。

ネットでいろいろ探し、ちょうどよかったのがスイマーバのベビーバス

首にはめる浮き輪で有名なスイマーバですが、ベビー用のバスもでていたんです!

その名もマカロンバス。

マカロンバスは少量のお湯でも子どもは十分つかれるし、掃除もラクです。

子どもを洗っているあいだにシャワーでマカロンバスのお湯をためられます。

また、座ったらちょうどせもたれに背中がつく筒型なので、溺れる心配なし。

時間が無いときや子どもだけを入れたいときも便利。

空気を抜いて小さく折り畳めるので持ち運びも可能。

うちはベビーバスの登場でかなりお風呂がラクになりました。

まだ沐浴用のバスを持っている方、待ってください。

ワンオペ育児のお風呂で子どもを待たせておくのに使えるから捨てちゃもったいないですよ〜!

ワンオペ育児のお風呂からの上がり方

お風呂上がりのタオル
  1. 【おすわり期前】先に子どもを拭いて、取り急ぎおむつをはかせる→さっと自分を拭く【おすわり期後】子どもを湯船に入れたまま見張りながら自分を拭く→子どものを拭く
  2. 子どものスキンケアと着替え
  3. 自分のスキンケアと着替え

お風呂からあがってもまだまだ仕事はあります。

これが結構大変なんですよね〜。動こうとする子どもを拭いて、ローション塗って、着替えさせて。更に自分のケアもして。

ここもスムーズにできたらいいですよね!

私のルーティンは上記のような感じです。

一番気にしたのは子どもの身体が冷えないようにすること

おすわり期前はまず子ども優先で身体を拭いてあげます。

おすわり期後は子どもはすわって待っていられるので湯船に入っててもらって、自分を先に拭きます。

その後は一緒で、子どものスキンケアと着替えをしてから自分のことを。

ママも冷えないようにしてくださいね、濡れたままの時間はなるべく少なくなるように素早い動きでいきましょう!

自分のスキンケアと着替えをすませている間に子どもを待たせておくのにここでもバウンサーが役立ちました。

ワンオペ育児のお風呂の入れ方まとめ

お風呂のおもちゃ

スムーズに終わらせる3つのコツ

ワンオペ育児のお風呂をスムーズに終わらせるコツは、この3つ。

  • 準備をぬかりなくする
  • 几帳面になりすぎない
  • 楽しい雰囲気で声かけ

事前準備をしっかりしてると、ルーティンが出来上がっているし、必要なもはすぐに使える状態で、とても効率的です。

動く子どもを見張りながらまごまごしてたらこちらの負けです。

お風呂用品、ケア用品、タオル、着替えなどはこちらのペースでできるようぬかりない準備と配置をしておくことをおすすめします!

私の場合はお風呂に入る前に、バスタオル、おむつ、着替え、ベビーローション、くし、綿棒は脱衣所に必ず用意していました。

几帳面になりすぎないのも大切なこと。

きっちりくなまく泡で洗えてなくたって、お湯で流せてれば1日くらい大丈夫です。

毎回湯船につからなくても、シャワーだけだって平気です。特に夏は。

「絶対こうしなきゃいけない」という気持ちを一度すてて気楽に入っちゃいましょう〜!

私は心配性なので、最初はきっちりちゃんとやらなきゃと思い詰めてやっていたんですがこれじゃ身体も心ももたないと感じはじめ、たまには手を抜くことも覚えました。

案外大丈夫ですよ。

楽しく子どもに声かけしながら入るのも意外といよいことだと気づきました。

「シャンプーするよ〜」とか「ゴシゴシッ」とか「いっくよ〜」とか何でもよいです。

子どももお風呂でなにをやるのか理解して覚えてくれるので、わりとスムーズに事がすすみます。

お風呂上がりのケアや着替えもそうです。

ちなみに私はいつもお風呂あがりに綿棒で娘の鼻くそをとるんですが、最初のうちは嫌がったりしていました。

でも「ハナクソ、ハナクソ〜♫」と言いながらするようにしたら最近は一緒に「アナクショ、アナクショ〜」と言いながらおとなしくやられています。

本格的なイヤイヤ期の時期がきてしまったらこれでいけるか分かりませんが…。笑

なによりお互い楽しい時間に。

是非おためしください。

家族に協力してもらう日をつくる

生活リズムや家族の人数など、ママあわせてやりやすい方法は人それぞれ。

無理せずにお風呂に入ってください!

お風呂の入れ方も十人十色。

たーめん
たーめん
ストレスや疲れをためないのが一番です。

たまには自分のケアもゆっくりできるように家族に協力してもらってくださいね。

ちなみに…パパがお風呂に入れてくれる日は、お風呂上がりのケアもできるようになってもらうとなおラク!

私の家でも最初は夫がお風呂に入れてくれるときはお風呂後は私があずかって、ケアと着替えをしていたのですが、あるときに最後まで全部お願いして覚えてもらったらめちゃくちゃラクになりました…。

たまにはママがそういうの休む日があるべきなんです。

お風呂は、着替えが終わるまでがお風呂です!

ママひとりに負担がからないように家族に協力してもらってくださいね。

ワンオペ育児のお風呂が少しでもラクになりますように。